ス組

ドク

2018年07月14日 21:38

ス組の歴史

昭和24年より祭りに参加。
当時はお神輿を作り下町へ

凧は26年、高林組と共に凧に参加。
途中法被を変更。
40年頃から54年まで不参加。

ここ重要。

再参加後
法被を変更

ここも重要

昭和30年以前から浜松まつりに参加していた町を旧町と読んでいますが、ス組は不参加だった時期が14年ほどあるんです。
そして、浜松特有の法被から江戸半纏化。

襟も影文字となりました。

いや、好きなんですよ。
やっぱり自分が生まれた頃からこの法被だし。
ただ、やっぱり残念な部分もあるんです。
昔の法被には朱が入っていたし、襟も白抜きの連が草書体文字で。

浜松っぽいなぁと思います。
丈も短いしね!

今町内で売られている藍染の法被は110cm!!
知らなかった。ホントに知らなかった。
せめてもう少し短くしようよ。
しかし、江戸半纏化して大紋がデカイ&腰柄があるので丈を詰めると不恰好。

いや、好きなんだよ!一番格好いいと思ってる!

でも、残念だよねw

丈の長い法被売って、内半纏着て、旗竿も金属。
ラッパ隊がズラズラ。
田舎旧町。そう呼ばれて当然。昔から参加してる癖にやってることは新参町。

しかし、凧キチ多し!

ここ重要

自分がやらなければいけないことは下町旧町の真似ではない。憧れてるわけでもない。

まつりを知り、出来る限り戻していくことだ。
それが真似になるなら仕方ない。でも変えちゃいけないところ、もどさなければいけないところはたくさんあるはず。

(昔はやっていたこと)を守ってきてる先輩町があるんだ。

ヨソはヨソ。ウチはウチ。

その考えだとこれから先やりたい放題なまつりになるに違いない。
しっかりとしていかなければ‼

関連記事