旧町?新参町?

ドク

2015年03月18日 09:30

また、言われてしまった。

旧町に憧れてるのはいいけど。。

いや、憧れてる訳ではない。羨ましいと思う部分もあるかもしれないが、むしろ恥ずかしい事だと感じている。
住吉が旧町なのは余所の町も認めてくれている。
そこに憧れがあってはいけないんだ。

旧町が旧町に憧れる。おかしな事だ。

不参加の時代はあるにせよ、練兵場ではスの凧が確かに揚がっていた。
うちのじいちゃんも参加していた。それを無いことにしたくはない。

それだけだ。

「憧れるのもいいけど、その前に糸繋ぎ、凧置場の清掃きちんとやれよ!凧を大事に、糸を大事にしようよ」
確かにその通りだ。
大事にしてこその凧キチなんだと改めて感じた。
自分はまだまだぺーぺー。なにもわかっちゃいない。

昔は
ブランドと技の本家城下町旧町VS力と金の田舎旧町
うちは人も多く金もあっただろう。凧も20枚近く。
揚げ糸親糸小糸尾縄。毎年大量に購入して、使ったら捨てていた。
その名残も未だに残る。
しかし、寄付も減り予算が少なくなった今、凧を提供してくれる家も少なくなった。参加人数も前よりは減ってきた。
やり方を変えなければいけない。

うちもはじめから金があったわけではないと思う。
その当時のやり方、凧の扱い方、練りの仕方。
今は何の疑問も持たずにやっている。。
そこで見本になるのは悔しいが本家の旧町になる。
しかし、あそこがこうやってるからそうしよう。
その考えではただの憧れ。
住吉の昔の動画や写真を確認しつつ、これ今やってないな。
これが本来の形なんだ。と、知っているだけでもかなり違うと思う。
まぁ、時代の流れもあるので完全に戻すことは不可能だしちょっと違うともおもうけど、削っちゃいけないところ、やらなきゃいけないところを知らないとこれから先、へんな方向へ向かっていってしまうんじゃないかと感じています。

関連記事