旧町?新参町?

カテゴリー │浜松まつり

また、言われてしまった。

旧町に憧れてるのはいいけど。。

いや、憧れてる訳ではない。羨ましいと思う部分もあるかもしれないが、むしろ恥ずかしい事だと感じている。
住吉が旧町なのは余所の町も認めてくれている。
そこに憧れがあってはいけないんだ。

旧町が旧町に憧れる。おかしな事だ。

不参加の時代はあるにせよ、練兵場ではスの凧が確かに揚がっていた。
うちのじいちゃんも参加していた。それを無いことにしたくはない。

それだけだ。

「憧れるのもいいけど、その前に糸繋ぎ、凧置場の清掃きちんとやれよ!凧を大事に、糸を大事にしようよ」
確かにその通りだ。
大事にしてこその凧キチなんだと改めて感じた。
自分はまだまだぺーぺー。なにもわかっちゃいない。

昔は
ブランドと技の本家城下町旧町VS力と金の田舎旧町
うちは人も多く金もあっただろう。凧も20枚近く。
揚げ糸親糸小糸尾縄。毎年大量に購入して、使ったら捨てていた。
その名残も未だに残る。
しかし、寄付も減り予算が少なくなった今、凧を提供してくれる家も少なくなった。参加人数も前よりは減ってきた。
やり方を変えなければいけない。

うちもはじめから金があったわけではないと思う。
その当時のやり方、凧の扱い方、練りの仕方。
今は何の疑問も持たずにやっている。。
そこで見本になるのは悔しいが本家の旧町になる。
しかし、あそこがこうやってるからそうしよう。
その考えではただの憧れ。
住吉の昔の動画や写真を確認しつつ、これ今やってないな。
これが本来の形なんだ。と、知っているだけでもかなり違うと思う。
まぁ、時代の流れもあるので完全に戻すことは不可能だしちょっと違うともおもうけど、削っちゃいけないところ、やらなきゃいけないところを知らないとこれから先、へんな方向へ向かっていってしまうんじゃないかと感じています。


同じカテゴリー(浜松まつり)の記事
ス組
ス組(2018-07-14 21:38)

意地
意地(2016-03-28 20:29)

長手甲
長手甲(2016-01-22 10:04)

2016
2016(2016-01-02 21:58)

仲間
仲間(2015-05-26 09:31)


 
この記事へのコメント
うちもいわゆる「田舎旧町」です。

僕も以前、ある新参の人に言われたことがあります。
「旧町の皆さんには、どこまで追いかけて行っても追いつけない、逃げ水みたいな存在になってもらいたいんです。
旧町が僕たちにも追いつけるような存在になっちゃったら、僕らの目標がなくなってしまうんです」
って。
でも、それって、ものすごいプレッシャーなんですよね。

伝統を受け継ぐのは必死の覚悟、壊すのはたったの一瞬……
Posted by 恋川春町 at 2015年03月19日 20:35
コメントありがとうございます!!
わかります。
うちも最近新参町から「先輩町なんだからちゃんと見本になってほしい」そう言われたようです。

確かに伝統を守るのは必死の覚悟、壊すのは一瞬。。
壊れかけてる町は多々あるはず、それに気づけるか、きづけないか。
田舎旧町は田舎旧町のやり方があるはず!好き勝手やるのではなく、町の色を出す程度でやることはどこの町も同じ。
そこを理解しながらやっていかねばなりませんね。
Posted by ドクドク at 2015年03月20日 14:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
旧町?新参町?
    コメント(2)